奥山儀八郎(おくやま・ぎはちろう)1907年から1981年 版画家
- 1907(明治40)年2月、山形県寒河江市に生まれる。
- 1928(昭和3) 年、第8回日本創作版画協会展に初入選。この年より1938(昭和13)年頃まで、東京・丸の内のニッケ(日本毛織)広告部で版画のポスター等を制作。ニッケのキャラクター「凸坊」を作る。
- 1929(昭和4) 年、「儀八・丸の内風景個人展」(日本毛織ショールーム内・NIKKE画廊)。
- 1931(昭和6) 年、河野鷹思、山名文夫らと東京広告美術協会を結成する。
- 1933(昭和8) 年、日本珈琲飲用史の研究に着手。
- 1934(昭和9) 年、広告版画個展(銀座・伊東屋)。東北地方の冷害による飢饉の義捐金募集のポスター「凶作地を救へ」を私費で制作。
- 1936(昭和11)年、浮世絵研究で名高い石井研堂に私淑。彼の指導により日本の伝統版画に開眼し、その復興を志す。
- 1941(昭和16)年、彫師、摺師との協同作業による伝統的木版画制作を開始。
- 1945(昭和20)年から1947(同27)年、日本版画研究所で浮世絵の復刻事業を行なう。
- 1954(昭和29)年、松戸市下矢切に自宅を構え、工房を開設。
- 1965(昭和40)年、伊藤左千夫の小説『野菊の墓』の文学碑建設(松戸市下矢切・西蓮寺)のため尽力。
- 1981(昭和56)年10月、没(享年74)。

46.0×57.5センチメートル
木版画

75.0×51.1センチメートル
ポスター(リノリウム版画)

75.1×51.0センチメートル
リノリウム版画

72.5×50.6センチメートル
ポスター(リノリウム版画)

51.9×75.5センチメートル
ポスター(木版画)

74.3×51.4センチメートル
リノリウム版画

73.5×25.2センチメートル
ポスター(木版画)

78.0×53.0センチメートル
ポスター(木版画)

本邦に於ける本格的ウヰスキーの開宗たる竹鶴政孝先生之像(1939年)
36.0×24.4センチメートル
木版画

22.2×28.1センチメートル
木版画

21.7×32.6センチメートル
木版画

22.7×28.4センチメートル
木版画

21.7×33.6センチメートル
木版画

21.0×33.8センチメートル
木版画

能登新七尾八景 和倉渡月橋より御便殿を拝す(1943年)
21.2×33.9センチメートル
木版画

ニッカウヰスキー貯蔵庫島 北海道余市町(1943年)
21.0×33.8センチメートル
木版画

21.3×33.7センチメートル
木版画

20.9×33.8センチメートル
木版画

20.8×34.0センチメートル
木版画

38.6×52.8センチメートル
木版画

36.6×24.1センチメートル
木版画

36.3×23.9センチメートル
木版画

36.5×24.1センチメートル
木版画

36.4×24.3センチメートル
木版画

47.1×37.3センチメートル
木版画

ニッカウヰスキー 現代酩士寸言集 (サトウハチロー)(1958年)
31.3×50.2センチメートル
ポスター(印刷)

36.2×49.0センチメートル
木版画

36.3×49.0センチメートル
木版画

36.1×48.9センチメートル
木版画

36.2×49.0センチメートル
木版画

46.2×21.8センチメートル
木版画

35.9×49.5センチメートル
木版画

21.7×45.4センチメートル
木版画

21.8×45.7センチメートル
木版画

54.5×79.3センチメートル
ポスター(木版画)

73.0×50.7センチメートル
リノリウム版画

75.3×51.0センチメートル
ポスター(リノリウム版画)

72.5×48.5センチメートル
リノリウム版画