障害福祉(しょうがいふくし)
みんなが住(す)んでる街(まち)の中(なか)には、いろいろなマークがあるよね。
このページに出(で)てくるマーク、みんなはどこかで見たことがあるかな?
国際(こくさい)シンボルマークってなあに?
障害のある人々が利用できる建造物(けんぞうぶつ)や施設であることを示す世界共通のマークだよ。車イスを利用する人に限定しているものではないよ。
関連(かんけい)リンク
おもいやり駐車場(ちゅうしゃじょう)マークってみたことあるかな?
市役所の駐車場(ちゅうしゃじょう)には、お腹に赤ちゃんのいる妊婦(にんぷ)さんや体の不自由な人などが専用で車を駐車できるスペースがあるんだよ。
盲人(もうじん)のための国際(こくさい)シンボルマークってなあに?
視覚(しかく)障害者の安全やバリアフリーを考えた、建物(たてもの)・設備(せつび)・機器(きき)などにつけられている世界共通(せかいきょうつう)のマークだよ。
関連(かんけい)リンク
視覚障害者誘導用(しかくしょうがいしゃゆうどうよう)ブロック(点字ブロック)ってなあに?
目の不自由な人が安全に道路を歩いたり、目的地まで誘導(ゆうどう)するため、道路(どうろ)や駅(えき)のホーム、建物の床面(ゆかめん)などに設置(せっち)されているよ。このブロックを目印に歩いているので、この上には自転車(じてんしゃ)や荷物(にもつ)などを置(お)かないようにしてね。
聞こえが不自由(ふじゆう)なことを表す(あらわす)マークってどんなマーク?
耳の不自由(ふじゆう)な方は、音が聞こえなかったり、聞こえづらかったりするんだよ。紙に書いてお話ができるように、受け付け(うけつけ)をしたり相談(そうだん)をしたりする窓口(まどぐち)などにこのマークが貼っ(はっ)てあるよ。
関係(かんけい)リンク
オストメイトマークってなあに?
オストメイトは、肛門(こうもん)や膀胱(ぼうこう)を人工的(てき)に造っ(つく)て生活している方のことを言うんだよ。そのオストメイトの方が利用(りよう)しやすく整備(せいび)されたトイレがあることを示す(しめ)マークだよ。
ハート・プラスマークってなあに?
心臓(しんぞう)や呼吸機能(こきゅうきのう)など見た目ではわからないけれど、体の中に障害(しょうがい)をもっている方が、周りのみんなに知らせるマークだよ。電車など、このマークをつけている方を見かけたら、優先的(ゆうせんてき)に席を譲(ゆず)ったり、近くで携帯電話(けいたいでんわ)を使用しないようにするなど心がけてね。
ほじょ犬マークってなあに?
目や耳や手足に障害(しょうがい)をもっている方の生活をお手伝いする盲導犬(もうどうけん)・「聴導(ちょうどう)犬」・「介助(かいじょ)犬」がいます。現在(げんざい)、公共(こうきょう)の施設(しせつ)や交通機関(きかん)はもちろん、デパート、ホテル、レストランなどの民間(みんかん)施設(しせつ)でも補助(ほじょ)犬が同伴(どうはん)できるようになっていて、身体障害者補助犬(ほじょ犬)同伴を広くみんなに知らせるマークなんだよ。
ヘルプマークってなあに?
体の内部(ないぶ)に障害(しょうがい)をもっていたり、おなかの大きくない妊婦(にんぷ)さんなど、外見(がいけん)だけでは助けてほしかったり、配慮(はいりょ)してほしいことがわからない人が、周りのみんなに助けてもらったり、配慮(はいりょ)してもらいたいことを知らせるマークだよ。
このマークを着けている人をみかけたら、電車・バスで席をゆずったり、困っていれば声をかけたり、思いやりのある行動(こうどう)を心がけてね。
手話(しゅわ)マーク・筆談(ひつだん)マークってなあに?
手話(しゅわ)マーク
筆談(ひつだん)マーク
市役所(しやくしょ)やお店などで、「手話(しゅわ)でお話しできる」、「筆談(ひつだん)でお話しできる」ひとがいるところに貼っ(はっ)てあるマークだよ。ほかにも、耳の不自由(ふじゆう)な人が、手話(しゅわ)や筆談(ひつだん)でお話ししたいときに、市役所(しやくしょ)やお店の人にみせる使い方もできるんだよ。
お問い合わせ
福祉長寿部 障害福祉課
千葉県松戸市根本387番地の5 新館3階
電話番号:047-366-7348 FAX:047-366-7613