松戸市住民投票条例(平成25年9月定例会提出議案)
更新日:2014年4月15日
松戸市住民投票条例の議案については、平成25年9月定例会において継続審議となり、同年12月定例会において否決されています。
◎松戸市住民投票条例(平成25年9月定例会提出議案)
◎松戸市住民投票条例(素案)に対する意見募集の結果及び意見に対する市の考え
1 意見募集の趣旨
地方自治体の運営は、議会と長の二元代表制による間接民主制が基本でありますが、間接民主制を前提としつつ、これを補完するものとして、市政に係る極めて重要な事案や、市民を二分するような政策について、市民の賛否の意思を直接確認し、自治体の意思決定に住民の総意を反映させるための制度を導入することは、「市民が主役のまちづくり」を進めるうえで重要な意義があると考えています。
こうしたことから、本市では、住民の意思を確認すべき重要案件が出現した際に、一定の要件を満たせばいつでも住民投票を行うことができるようにする常設型の住民投票条例を制定するに当たり、この条例素案について、皆様の意見を伺うものです。
※意見募集の期間・対象者
計画案の名称 仮称・松戸市住民投票条例(素案)
意見募集期間 平成25年7月1日(月曜)から7月25日(木曜)まで(終了しています)
意見を提出できる方 松戸市内に在住・在勤・在学の方、市内事業者など
2 意見件数
- 郵送 13
- 電子メール 17件
- FAX 6件
- 持参 1件
- 合計 37件
3 意見の結果及び意見に対する市の考え
4 松戸市住民投票条例(素案)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

