11月3日に、戸定歴史館開館記念日イベント「戸定が丘をめぐるものがたり」を開催します
更新日:2023年10月28日
11月3日は戸定歴史館の開館記念日!特別トークセッション、青空紙芝居、球根つかみどり体験を開催
千葉大学園芸学部・小林達明教授と、戸定歴史館・齊藤洋一名誉館長の特別トークセッション「戸定が丘の未来」
戸定邸・戸定が丘歴史公園と、隣り合っている千葉大学園芸学部を含めたエリアは、「戸定が丘」と位置付けられており、貴重な文教、文化、歴史資産と、緑美しい自然に育まれた地域となっています。
貴重な地域資産・文化的資産を活かして様々なことに取り組み、戸定が丘全体の価値を考え続けてきた2人が戸定邸で対談します。この日、このイベントでしか聞けないスペシャルトークです。
日時
令和5年11月3日(金曜・祝日)
- 戸定が丘の未来・第1章:11時から「千葉大学園芸学部の歩み」
- 戸定が丘の未来・第2章:13時から「戸定が丘の可能性」
場所
戸定邸表座敷棟
申し込み
予約不要
費用
戸定歴史館・戸定邸共通入館料(一般320円、高校・大学生160円など。中学生以下無料)
予約不要
カーン・カーン・カーン。はじまるぞぉ~「てるさんの青空紙芝居」
プロの紙芝居師・てるさん(峯岸照恭氏)が、戸定が丘歴史公園にやってきます!
青空の下、公園に座って、わくわくしながら楽しむ昔懐かしい紙芝居。てるさんの話っぷりに思わず笑顔があふれてきます。国の重要文化財・戸定邸を建てた徳川昭武の人生をわかりやすく紹介する戸定歴史館オリジナル紙芝居をはじめ、懐かしい昔ながらのお話や、てるさんが作った心あたたまるお話などが楽しめます。
何度も挑戦したくなる型抜きもできますよ。家族みんなで遊びにきてください。
日時
令和5年11月3日(金曜・祝日)
- てるさんの紙芝居・1回目:12時30分から
- てるさんの紙芝居・2回目:14時から
場所
戸定が丘歴史公園(雨天の場合、戸定邸表座敷で実施)
費用
無料(雨天の場合、戸定邸入館料が必要)
予約不要
おうちで育てて花を咲かせよう!「チューリップの球根つかみどり体験」
春に花を咲かせるチューリップの球根のつかみどり体験が楽しめます。球根の見た目は、玉ねぎみたい!?何個つかめるか、チャレンジしてみてください。球根をつかめたら、育て方を聞いて、教えてもらってくださいね。
日時
令和5年11月3日(金曜・祝日)
- チューリップの球根つかみどり:11時から(なくなり次第終了)
場所
戸定が丘歴史公園
費用
無料・予約不要
主催
公益財団法人・松戸みどりと花の基金
七五三を迎えるお子さんが甲冑姿を披露
七五三を迎えるお子さんたちが、かっこよくてかわいい甲冑姿を披露します。
10時から15時の間は、戸定邸・使者の間を甲冑の着付けで利用するため、一般見学ができない場合があります。
甲冑着用体験に関するお知らせ
- 甲冑着用体験の申し込みはすでに募集を終了しています。
- 追加の申し込みや当日の募集・受け入れを行う予定はありません。
- 甲冑着用体験については、主催団体「松戸手作り甲冑愛好会」の方の指示に従ってご参加ください。
七五三を迎える方へ
- 七五三のお子様とつきそいの保護者2名まで、戸定邸の入館料は無料です。
- 七五三や成人式等の方は、庭園公開日(戸定の日)でなくてもお庭に下りて記念撮影ができます。
- 甲冑着用体験の参加者でない七五三の方は、予約不要です。戸定邸窓口でお声がけください。
注意事項
- 固定具を使用するような大型カメラ、三脚やレフ版などの撮影機材、長尺の小道具などは建物内に持ち込めません。
- 邸内で衣装の着付け、交換、メイク、衣装直し等はできません。事前に着付け、メイクなどをすべて済ませてから戸定邸へお入りください。
戸定歴史館開館記念日イベントチラシ(PDF:2,346KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

