環境部の主要な事業の紹介(1)
更新日:2019年7月3日
主要な事業
地域環境調査
スケジュール | 4月から3月(各年度) |
---|---|
内容 | 松戸市では、市内全域を65調査区に分け、地域環境調査員(市内ボランティア)の方々による野鳥の生息調査(4月から翌年3月)を集計して、環境度の評価を行っています。 |
効果 | 野鳥は自然のバロメーターとも呼ばれます。 |
現在と今後 | 平成11年度から『生きもの調査』として始まり、平成17年度からは『地域環境調査』として、調査内容の一部を見直し対象を野鳥に絞って5年間調査を実施しました。さらに、平成23年度からは、環境度の指標を変更して調査を再開しました。 |
関連リンク | 松戸市地域環境調査 特定外来生物について |
市内で捕獲された特定外来生物のカミツキガメ
市内で確認された特定外来生物のオオキンケイギク
地球温暖化対策
スケジュール | 平成25年度から平成42年度 |
---|---|
内容 | 美しい地球を、健全な姿で未来に引き継ぐため、地球温暖化の原因といわれる温室効果ガスの排出削減に取り組むものです。 |
効果 | 再生可能エネルギーや省エネ機器、エコカーなどの普及とともに、市民の省エネ意識が高まり、温室効果ガスの排出が抑えられます。 |
現在と今後 |
|
関連リンク |
太陽光発電システム
燃料電池自動車
ごみ減量作戦「マツドMAXリサイクル」
スケジュール | 平成29年度から平成31年度までの3年間 |
---|---|
内容 | 事業系と家庭系それぞれの燃やせるごみを減量するため、以下の取り組みなどを実施しています。
|
効果 | 3年間で5,000トンの燃やせるごみの削減を目標としています。結果については関連リンクのページでお知らせしていきます。 |
現在と今後 | 平成29年度は主に雑がみの分別に力を入れましたが、平成30年度は雑がみに加えてリサイクルするプラスチックについても取り組んでいきます。 |
関連リンク | 松戸市ごみ減量作戦「マツドMAXリサイクル」を実施します! |
クリンクルちゃん
松戸市の地図をモチーフにしたフクロウです。
爽やかなグリーンは松戸市のイメージカラーで、いつまでも美しい緑の地球であるようにとの願いも込められています。
ごみのリサイクルをシンボライズした矢印を胸に抱き、いつもごみ問題について考えています。
平成2年に市民公募により名づけられました。
松戸市ごみ処理基本計画
スケジュール | 概ね5年ごとに見直し業務 |
---|---|
内容 | ごみ処理基本計画は、市域で発生する一般廃棄物の処理に関して定める長期計画です。 |
効果 | 廃棄物処理に関して、市民・事業者・市がそれぞれの役割を担い、協働することで資源循環型社会への変革を目指します。 |
現在と今後 | 平成25年度に計画の見直しを行い、今年度より計画に基づき各施策を推進します。 |
関連リンク |
放射線測定器の貸し出し
借用方法・日程等の詳細については放射線測定器の貸し出しをご覧下さい。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

