平成25年度(第2回)松戸市職員採用試験について(民間企業等職務経験者)
更新日:2013年11月25日
松戸市では、民間企業等で培った知識や経験を松戸市で活かそうという意欲があり、即戦力として活躍できる人材を求めています。
受付は終了しました。
受験案内書配布期間・方法
配布期間
平成25年8月1日(木曜)から8月10日(土曜)まで
配布方法
人事課(市役所新館4階)にて配布します(土曜・日曜日を除く午前8時30分から午後5時まで)。
また、下記からダウンロードすることも可能です。
受験案内書(こちらからダウンロードしてください)(PDF:474KB)
提出する書類は全てA4サイズの白色無地の用紙に片面印刷してください。
作成については、受験案内書で確認してください。
受験資格
次の(1)から(3)までの要件を満たす人
(1) 昭和29年4月2日から昭和58年4月1日までに生まれた人
(2) 民間企業等での職務経験が直近7年中(平成18年8月1日から平成25年7月31日まで)
5年以上(保健師、看護師(行政)又は栄養士については、3年以上)ある人
- 「民間企業等での職務経験」には、会社員、自営業者、公務員等として、週35時間以上(保健師、看護師(行政)又は栄養士については、週25時間以上)の勤務を2年以上継続して就業していた期間が該当します(1か月未満の期間がある場合は、30日を1か月として計算します。)。
- 技術職(土木・建築・電気・機械)の場合は、各試験区分に対応する設計・施工管理に関する職務経験が5年以上必要です。
- 社会福祉士、保育士を受験する場合は、各試験区分の資格免許取得後にその資格免許に関する職務経験が5年以上必要です。
- 保健師、看護師(行政)又は栄養士を受験する場合は、各試験区分の資格免許取得後にその資格免許に関する職務経験が3年以上必要です。
- 職務経験が複数の場合は、通算することができますが、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの職歴に限ります。
- 休職・休業期間(育児休業、介護休業等)は、職務経験期間に含めることができません。
- 最終合格発表後、職務経験年数等の確認のため、職歴証明書等を提出していただきます。
なお、5年以上(保健師、看護師(行政)又は栄養士については、3年以上)の職務経験期間が確認できない場合は、採用することができません。職歴証明書には、法人名、代表者名、社判、就業期間、就業規則等で定められた週当たりの勤務時間、職務内容等の記載が必要となります。 - 本市職員である人は、受験することができません(臨時的任用職員、非常勤職員及び任期付職員を除く。)。
(3) 次のいずれにも該当しない人
- 日本国籍を有しない者(ただし、保育士・保健師・看護師・栄養士についてはこの限りではありません。)
- 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 松戸市職員として懲戒免職の処分を受け、この処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
受験手続
必要書類
【◎は全員、○は該当する試験区分を受験する場合の提出書類です。左上をクリップで留めて提出してください。】
◎松戸市職員採用試験受験申込書(松戸市指定)
◎松戸市職員採用試験受験票(松戸市指定)
◎エントリーシート(民間企業等職務経験者用)
※ 様式をダウンロードし、パソコンで作成してください。なお、フォントは黒色、12ポイントに設定してください。
◎受験票返送用封筒
※ 長形3号(12cm×23.5cm)の封筒(サイズ指定)を準備してください。
※ 封筒には、返送先郵便番号・住所・氏名を記入し、380円分の切手を貼付してください。
※ 氏名の後に「様」と記入してください(「行」、「宛」等は記入しないでください。)。
○社会福祉士:社会福祉士登録証の写し
○保育士:保育士証の写し
○保健師:保健師免許証の写し
○看護師(行政):看護師免許証の写し
○栄養士:栄養士免許証の写し
※ 必要事項は、黒インクまたは黒ボールペンを使用し、全て本人が記入・作成してください。
※ 受験申込書及び受験票には、必ず同じ写真(縦4cm×横3cm)を貼付してください。
申込方法
郵送での申込のみとなりますので注意してください。
受験案内書にある「受験申込書等封筒貼付用ページ」に必要事項を記入し、点線に沿って切り取り、受験申込書等が折らずに入る大きさの封筒(角型2号等)にしっかりと糊付けをしてください。
受験申込書等は、この封筒に封入し、郵便局で簡易書留の手続きを行い、松戸市総務部人事課まで郵送してください。
※ 身体の障害等のため受験上の配慮を必要とされる場合は、必ず申込時に電話等で相談してください。
受付期間
平成25年8月1日(木曜)から8月10日(土曜)まで(期間内の消印有効)
※ 受付期間を過ぎた場合は、受理できませんので注意してください。
受験票の交付
受験票は、受験票返送用封筒に入れ、9月13日(金曜)頃に郵送で交付します。
9月18日(水曜)までに受験票が届かない場合は、問い合わせ先まで連絡してください。
試験日及び会場(第1次試験)
試験日
平成25年9月22日(日曜)
試験会場
松戸商工会議所(会館)(地図はこちらです)(外部サイト)
※ 受験者の申込状況により試験会場を変更する場合があります。
変更の場合は、返送する受験票に変更案内を同封しますので、必ず確認してください。
また、9月13日からホームページでもお知らせしますので、必ず確認してください。
試験区分・募集人数・主な職務内容
試験区分 | 募集人数 | 主な職務内容 | |
---|---|---|---|
行政職 | 事務職 | 10名程度 | 市長部局や各行政委員会事務局等で一般行政事務に従事します。 |
技術職 (土木) |
5名程度 | 道路、河川、公園緑地、下水道等の土木工事の設計・保守管理に関する業務等、専門技術や経験を活かせる業務に従事します。 | |
技術職 (建築) |
若干名 | 建築物の設計(特に耐震改修)、建築確認申請審査及び構造計算に関する業務等、専門技術や経験を活かせる業務に従事します。 | |
技術職 (電気) |
若干名 | 公共建築物・施設等の電気設備の設計・保守管理に関する業務等、専門技術や経験を活かせる業務に従事します。 (IT関連業務の募集はありません。) |
|
技術職 (機械) |
若干名 | 建築物の機械設備の設計・保守管理に関する業務等、専門技術や経験を活かせる業務に従事します。 | |
社会福祉士 | 若干名 | 児童、高齢者、障害児・者への相談支援や生活保護に関する業務等、経験を活かせる業務に従事します。 (事務職と同じ課に配属され同じ業務に従事する場合があります。) |
|
保育士 | 5名程度 | 保育所等における保育業務や子育て支援に関する業務等、経験を活かせる業務に従事します。 | |
保健師 | 若干名 | 母子から高齢者までの市民の健康づくりを推進する業務や障害等をもった方の相談支援・産業保健・介護保険・介護予防に関する業務等、経験を活かせる業務に従事します。 | |
看護師(行政) | 若干名 | 保育所等の施設における児童の保育や健康管理、介護保険・介護予防、感染症・予防接種、障害福祉に関する業務等、経験を活かせる業務に従事します。 | |
栄養士 | 若干名 | 保育所・学校等における児童・生徒の栄養管理・給食指導・摂食指導、母子から高齢者までの保健事業における食生活や栄養の指導に関する業務等、経験を活かせる業務に従事します。 |
給与
松戸市一般職の職員の給与に関する条例等に基づき支給します。
(1)初任給は、最終学歴・経歴(職務内容・期間等)に応じて、一定の基準により決定します。
大学等卒業直後に民間企業等で正規職員として一定期間勤務し、その後に採用された場合、平成25年4月における初任給(地域手当を含む)は、それぞれ次のとおりです。なお、事務職・技術職以外の職種は、職務経験年数として換算するのは資格取得後の経歴分のみとなります。
正規の職務経験年数 ( )内は標準的な年齢 |
事務職 技術職 社会福祉士 |
保育士 | 保健師 | 看護師 | 栄養士 |
---|---|---|---|---|---|
職務経験 9年(31歳) | 244,200円 | 229,790円 | 267,630円 | 252,120円 | 253,110円 |
職務経験13年(35歳) | 277,420円 | 246,290円 | 293,260円 | 264,770円 | 285,120円 |
職務経験18年(40歳) | 302,830円 | 288,200円 | 313,830円 | 296,780円 | 308,000円 |
(2)上記のほか、通勤手当、住居手当、扶養手当、期末・勤勉手当(賞与)等が支給されます。
(3)今後の給与改定の状況によっては、初任給等の額が変動します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
