■こども読書通帳(どくしょつうちょう)ってなに?
「こども読書通帳(どくしょつうちょう)」には、読(よ)んだ本(ほん)を記録(きろく)できます。本(ほん)を読(よ)んだときの感動(かんどう)をいつでも思(おも)いだせるように、こども読書通帳(どくしょつうちょう)を作(つく)って、本(ほん)を読(よ)んで発見(はっけん)したこと、感(かん)じたことをかいて記録(きろく)しましょう。

「こども読書通帳(どくしょつうちょう)」のイメージ
注意(ちゅうい)
こども読書通帳(どくしょつうちょう)に記帳(きちょう)できるのは、貸出中(かしだしちゅう)の本のみです。本(ほん)を返却(へんきゃく)すると、記帳(きちょう)できなくなります。
もらえる場所(ばしょ)・記帳(きちょう)できる場所(ばしょ)
- 本館(ほんかん)1階(かい)「こどものとしょかん」
- 子(こ)ども読書推進(どくしょすいしん)センター
- 新松戸分館(しんまつどぶんかん)こどものとしょかん
- 東松戸地域館(ひがしまつどちいきかん)(令和(れいわ)3年(ねん)12月(がつ)19日開館(にちかいかん))
- 和名ケ谷分館(わながやぶんかん)
もらえる人(ひと)
- 松戸市内(まつどしない)にすんでいる小学生以下(しょうがくせいいか)の人(ひと)
- 松戸市内(まつどしない)に在学(ざいがく)・在園(ざいえん)の小学生以下(しょうがくせいいか)の人(ひと)
もらいかた
読書通帳申込書(どくしょつうちょうもうしこみしょ)をかいて、利用(りよう)カードといっしょに提出(ていしゅつ)してください。
※利用(りよう)カードがなくても、身分証明書(みぶんしょうめいしょ)があれば発行(はっこう)できます(保護者同伴(ほごしゃどうはん))。

松戸市立図書館言語(まつどしりつとしょかんげんご)キャラクター・やえちゃん

松戸市立図書館文学(まつどしりつとしょかんぶんがく)キャラクター・セプトくん
■関連リンク