■令和6年度申請について
高等学校に進学を希望するお子さんのいる家庭に入学資金をお貸しします。
令和6年度入学資金貸付申請から貸付までの流れ
対象者
下記を満たす保護者に対して、貸付を行います。
- 生活困窮により、入学が困難な家庭であること
- 生徒本人に修学の意欲があり、成績良好、品行方正で、修学に堪えられる健康状態であり、出身中学校長が推薦した者であること
- 保護者が松戸市に住民登録しており、引き続き1年以上市内に居住していること(令和6年3月11日以前に松戸市に住民登録があること)
- 市内(特別な事情を除く)に居住する連帯保証人が確実に得られること など
※生活保護世帯は除く(ただし私立進学者は対象となります)
貸付額(令和6年度)
- 公立 160,000円以内
- 私立 300,000円以内
- 併願 210,000円以内 ※入学延納金が必要で、返還されない場合のみ。
高等学校貸付金所得制限の目安
基準額は世帯員の家族構成等によって異なり、下記の表はあくまで目安です。貸付を受けることを検討される方は、直接お問い合わせください。
所得制限を超えた場合は、申請いただいても却下になりますのでご了承ください。
申請受付期間
一次募集令和7年1月6日(月曜)から1月31日(金曜)
二次募集令和7年2月1日(土曜)から3月10日(月曜)
※ 合格決定前の志望の段階でも申請できます。
※ 窓口による受付は、開庁日・時間(平日)のみとなります。
申請書類配付場所
子ども未来応援課・市民課・各支所・各市立中学校
※
下記「申請に必要な書類」については、ダウンロードができますのでご活用ください。※
郵送でも配付しておりますので、必要な場合は、子ども未来応援課へご連絡ください。
申請受付場所(郵送による申請可能)
郵送又は子ども未来応援課(市役所新館9階)のみ
※ 市民課・各支所・各市立中学校では受け付けていません。※ 郵送の場合は、募集期日までの消印有効です。郵送先〒271-8588 松戸市根本387の5
松戸市 子ども未来応援課
申請に必要な書類(ダウンロード可能)
- 貸付申請書(本市様式)
- 推薦書(本市様式)
(在学中学校長発行のもので、内容は中学2年一年間のもの) - 高等学校入学資金貸付金に関する調書
- 成績証明書(各学校の所定様式)
(在学中学校長発行のもので、内容は中学2年一年間のもの)
※下記の書類(5.6)は、貸付申請書に市が住民基本台帳等を利用することに同意する旨の署名があれば省略できます。令和5年分の所得が未申告の場合は、必ず申告してください。 - 住民票(家族全員記載で省略されていないもの)
- 収入を証する書類
(生徒本人の父母及び同居者、それに準ずる全ての所得者の所得が審査の対象になります。)
- 給与所得者…令和5年分源泉徴収票と最新の給与明細書のコピー(給与以外に収入がある場合は令和5年分所得税確定申告書(控)のコピー)
- 事業所得者…令和5年分所得税確定申告書(控)のコピー
- 年金受給者…最新の振込通知のはがきの写し
- 生活保護受給者…生活保護証明書
返還方法
所定の修学期間(大学に進学したときは大学の修学期間を含む)が終了後、1年据え置き、2年以内に返還することになります。
なお、修学期間中であっても返還は可能です。
貸付利息
2年間の返還期間内は無利息。ただし正当な理由なく返還を延滞したときは、遅延利息を徴収します。
選考と決定
松戸市高等学校入学資金貸付等選考委員会において審査のうえ、市長が決定します。
決定通知の送付時期- 令和7年1月6日から令和7年1月31日までに申請をした方:2月中旬頃
- 令和7年2月1日から令和7年3月10日までに申請をした方:3月下旬頃
貸付決定後の提出書類
決定通知を受けた方(借受人)は、
その日から7日以内に連帯保証人と連署のうえ、下記必要書類の提出が必要です。なお、
貸付金の振込は、必要書類の提出後、2週間程度かかります。- 松戸市高等学校入学資金貸付決定通知書
- 松戸市高等学校入学資金借用証書及び返還明細書(松戸市様式) ※印紙の貼付が必要
- 誓約書(松戸市様式)
- 債権管理に関する承諾書(松戸市様式)
- 口座振込依頼書(松戸市様式)
- 市が保有する情報の利用に関する同意書(本市様式)
- 返還に関する同意書(松戸市様式)
- 合格通知書(または入学許可候補者決定通知書)のコピー
- 借受人の印鑑証明書
- 併願の場合は、入学延納金の領収書のコピー及び「納入金は返金しない」と記載のある書類
- 連帯保証人の住民票(世帯全員全部記載のもの)
- 連帯保証人の令和5年分の収入を証する書類(所得証明書、源泉徴収票等)
- 連帯保証人の印鑑証明書
※連帯保証人については、同一の市区町村に住民登録し引き続き1年以上居住しており、独立して生計を営む人(年収約130万円以上の方を目安・同居者は不可)でこの貸付の保証を他にしていないことが条件となっています。
その他
借受人、生徒、連帯保証人の状況が申請時と変わったときは届出が必要となります。
- 退学、停学、休学、復学および転校したとき
- 住所、職業等に異動があったとき
- 死亡したとき
- 大学等へ進学するとき など
■高校へ行くための奨学金・貸付金等一覧(参考)
高校へ行くための各種奨学金・貸付金等の参考リンクです。
詳細は、各実施団体へお問い合わせください。なお、掲載されている制度以外にも、
高校が独自に奨学金制度を行っている場合や、各金融機関が行っている教育ローン等がありますので、ご確認ください。
高校へ行くための奨学金・貸付金等一覧(チラシ)
国・千葉県の奨学金等(返済不要)
各種貸付金(返済必要)