松戸プロジェクトのワークショップを開催します!(令和2年8月8日、8月25日、9月12日)
更新日:2020年7月30日
都市型介護予防モデル「松戸プロジェクト」第2ステージに向けて
松戸プロジェクトの歩み
松戸プロジェクトは、通いの場などの地域活動やボランティアへの参加といった高齢者の社会参加を推進し、その介護予防効果を検証する松戸市と千葉大学予防医学センターの共同研究プロジェクトです。
市内の高齢者を対象に毎年追跡調査を行い、元気応援くらぶ(内部リンク)など地域で活動する人たちにもご協力をいただき、得た研究データから、松戸市のような都市部でも社会参加や生活状況が健康づくり(介護予防)に大きな好影響を与えることが分かってきました。
令和2年7月18日には松戸プロジェクトの3年間の集大成として成果報告会(内部リンク)を開催し、高齢者の社会参加を増やすために行った取組みや、研究の成果を発表しました。
更なる発展のために、ワークショップを開催します
これまで、松戸市民の方のみならず、非営利団体、一般企業などを巻き込みながら、人口50万人の都市部における介護予防モデルづくりに取り組んできましたが、この度、松戸プロジェクトを更に発展させ、従来以上に地域の多様な主体が参画しながら、介護予防を推進する持続可能な仕組みの構築を検討するために、市民参加型のワークショップを開催する運びとなりました。
誰もが住み慣れた場所で自分らしく暮らせる地域づくりのために、皆様のご意見やご経験、普段地域活動についてお考えのことをぜひお聞かせください。
日時・場所等
- 令和2年8月8日(土曜)13時から16時
オンライン(zoom)でのみ開催いたします。内容としては8月25日のワークショップと変わりません。 - 令和2年8月25日(火曜)13時から16時
対面でのワークショップを行います。内容としては8月8日のワークショップと変わりません。
会場:衛生会館3階大会議室(松戸市竹ケ花45番地の53) - 令和2年9月12日(土曜)13時から16時
対面でのワークショップ(市民会館301会議室)
8月8日と25日のワークショップで話し合った内容を元にまとめのワークショップを行います。
会場:松戸市民会館301会議室(松戸市松戸1389番地の1)
参加方法
会場参加
電話又はFAXで高齢者支援課へお申込みください。
- 電話:047-366-7343
- FAX:047-366-0991
ご来場される皆様には以下の点についてご協力いただきますようお願い申し上げます。
- ご来場にあたっては、マスクの着用をお願いします。
- 体調不良の方、14日以内の渡航歴がある方等はご参加をお控えください。
- 講演後2週間以内に新型コロナウイルス感染症感染が疑われる症状が出た場合には事務局(047-366-7343)にご連絡ください。
- 感染症対策として、保健所等に参加者の情報を提供することがございます。
オンライン参加
8月6日までにインターネットメールにて、「氏名」「メールアドレス」「所属団体(あれば)」「電話番号」を記入し以下の宛先までお送りください。
メールアドレス:mckaigoyobou@city.matsudo.chiba.jp
なお、お申込みが完了した方へは確認メールをお送りいたします。
確認メールが来ない場合はお手数ですが高齢者支援課(047-366-7343)へご連絡ください。
※オンライン参加にあたっての注意事項(あらかじめご了承ください)
- zoomのミーティングにおいて、参加者同士のお顔がカメラで見えます。
- お申込みの際にいただいた「氏名」「メールアドレス」「所属団体(あれば)」「電話番号」は、今回のワークショップの支援を行う事業者(認定NPO法人サービスグラント)に提供いたします。あらかじめご了承ください。
