松戸市学校給食におけるアレルギー対応の基本について
更新日:2020年1月31日
松戸市立小中学校における「アレルギー対応の基本」を紹介します。
松戸市教育委員会では、「松戸市食物アレルギー対応マニュアル」を策定し、市内小中学校において、各校の実情に応じた適切な対応を行っております。
また、学校給食は、限られた施設・設備及び、人員等で実施しているため、対応の範囲につきましては、ご希望に沿わない場合があることをご了承ください。
小学校
松戸市立小学校では、児童の安全を最優先とし、可能な範囲で対応します。対応の範囲は、各学校の施設環境や時間的な制約、対応が必要な人数等を考慮し、各学校において、決定し実施します。
中学校
松戸市立中学校では、弁当とA・Bメニューの2種類の給食を選択する「選択制」のため、事前に献立を確認します。使用食材料を詳細に記載した献立表の配付を行い、弁当・Aメニュー・Bメニューのいずれかの選択を行えるように配慮します。
1.お子さまのアレルギーに関する正確な情報の把握について
- お子さまに食物アレルギーが一品でもある場合、保護者の皆さまは年度毎に「学校生活管理指導表」を学校に提出くださいますようお願いします。
- 学校は「学校生活管理指導表」に基づき、保護者の皆さまと面談を実施します。
2.正確な情報提供に基づいたアレルギー対応について
「学校生活管理指導表」に基づき、各学校における対応の基本を以下に示します。
- 医師の診断に基づき、学校は保護者の皆さまと面談を実施するとともに、施設の状況等を配慮し、具体的な対応範囲を決定します。
- 給食での除去食対応は、特定原材料7品目(卵・乳・小麦・そば・ピーナッツ・エビ・カニ)とし、7品目のうち学校で除去可能な物の対応となります。
- 学校給食は大量調理施設であり、食器の洗浄及び保管等を一括に行うため、コンタミネーション(微量混入)が避けられないので、微量で発症する「アナフィラキシー症状」があるお子さまは、弁当の持参をお願いします。
ファイルダウンロード
松戸市食物アレルギー対応マニュアル(PDF:3,789KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

