平成27年度 松戸市立保育所職員採用試験(第4回)を実施します 任期付(3年間)短時間勤務職員 ※募集期間は終了しました。
更新日:2016年3月8日
※募集期間は終了しました。
受験案内書配布期間及び方法
配布期間
- 平成28年3月7日(月曜日)まで
配布方法
- 松戸市役所新館7階の幼児保育課及び各支所又はハローワーク松戸(5階福祉人材コーナー)にて配布します(土・日曜日、祝日、年末年始を除く午前8時30分から午後5時まで)。また、下記からダウンロードすることも可能です。
関連ダウンロード
※なお、受験申込書、申込封筒貼付用宛先は、A4サイズの白無地の用紙に片面印刷してください。
試験区分・募集人員・受験資格
試験区分 | 勤務時間 | 募集人数 |
符号 | 年収見込 |
受験資格 | |
---|---|---|---|---|---|---|
保育士 | 1日当たり6.25時間 (時差勤務有) |
10名程度 | AA | 約268万円 | 昭和26年4月2日以降に生まれた人で保育士登録を受けている人または平成28年3月31日までに登録を受ける見込みの人 | |
保育従事 |
1日当たり4時間 (朝夕1日2回勤務) |
10名程度 |
E | 約133万円 | 昭和26年4月2日以降平成10年4月1日までの間に生まれた人(資格不問) | |
1日当たり6時間 |
10名程度 | F | 約200万円 |
※次の項目のいずれかに該当する人は受験できません。
- 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 松戸市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
※年収見込は、今後の給与改定の状況によっては、給与額が変動することがあります。
※保育士の月曜から金曜までの時差勤務の範囲は、当面の間、次のとおりです。
- 午前の時差勤務は7時30分から8時30分までの間で始業・・・準早番
- 午後の時差勤務は17時から18時30分までの間で終業・・・準遅番
- 月曜から金曜までの時差勤務の回数は月に5・6回程度(配置状況により異なることがあります)
- 保育の状況によっては6時45分から始業(早番)、19時15分まで勤務(遅番)の可能性もあります。
※保育士の土曜の時差勤務は、18時15分までの1日勤務があります。
任期
- 平成28年4月1日から平成31年3月31日まで(3年)
※定年の定めはありませんが、業務の都合上、65歳までの勤務となります。任期の途中で65歳を迎えた場合は、その年度の3月31日で退職となります。
受験手続
必要書類
- 松戸市指定の松戸市立保育所任期付短時間勤務職員受験申込書(必須)
- 受験票返送用封筒「長形3号(12センチメートル×23.5センチメートル)」(必須)
- 受験票貼付用写真(カラー、縦4センチメートル×横3センチメートル)(必須)
- 保育士:保育士証の写し【保育士(保母)資格証明書ではなく必ず保育士証を提出してください。】
- 看護師:看護師免許証の写し
※詳細は受験案内書で確認してください。
申込方法
- 郵送での申込みのみとなりますので、注意してください。
- 「受験申込書等封筒貼付用ページ」に必要事項を記入し、点線に沿って切り取り、受験申込書等が折らずに入る大きさの封筒(角型2号等)にしっかりと糊付けしてください。受験申込書等はこの封筒に封入し、郵便局で簡易書留の手続きを行い、松戸市子ども部幼児保育課管理係まで郵送してください。
※身体の障害等のため受験上の配慮を必要とされる場合は、必ず申込時に電話等で相談してください。
受付期間
平成28年3月7日(月曜日)まで(期間内の消印有効)
※受付期間を過ぎた場合は受理できませんので注意してください。
受験票の交付
受験票は受験票返送用封筒に入れ、平成28年3月8日(火曜日)頃に発送します。
※平成28年3月10日(木曜日)までに受験票が届かない場合は、問い合わせ先まで連絡してください。
試験日及び会場等
試験日
- 平成28年3月13日(日曜日)
試験内容
- 面接試験(集団面接)
試験会場
- 松戸市役所 別館地下1階 研修室(地図は以下のリンクをご覧ください。)
自家用車、バイク、自転車での来場はご遠慮ください。
※受験者の申込状況により、試験日や会場が変更になる場合があります。変更の場合は、返送する受験票に変更案内を同封しますので必ず確認してください。
持参するもの
受験票
試験会場内での注意事項等
- 試験終了まで試験会場外に出ることができません。
- ゴミは、自宅に持ち帰ってから捨ててください。
- 試験会場内は禁煙です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

