平成31年度 市営有料駐輪場の定期使用者を募集します(年度当初募集)
更新日:2019年1月18日
- 募集申し込み期間は、平成31年1月20日(日曜)から平成31年2月9日(土曜)までです。
- 市営有料自転車駐車場(駐輪場)は、松戸市民に限らず市外在住の人でも利用できます。
- 現在定期利用している人・待機している人も、3月末日で利用(待機)期間が満了となるため、新たに申請が必要です。
目次
- 1.募集日程
- 2.募集の概要
- 3.当初募集
- 4.随時募集
- 5.駐輪場の定期使用料(税込)
- 6.申請書の記入方法
- 7.駐輪場の使用について
- 8.駐輪場の使用上の注意
- 9.自転車利用のルール
- 10.駐輪場の改修工事について
平成31年度からの変更点 |
---|
|
1.募集日程
(1)当初募集
※ 受付順関係なし、駐輪場管理棟(紙)/郵送(紙)/インターネット(電子申請)で受付
順序 | 内容 | 時期 |
---|---|---|
1 | 申し込み期間 | 平成31年1月20日(日曜)から2月9日(土曜)まで |
2 | 公開抽選 | 2月21日(木曜) |
3 | 結果の通知 | 【抽選に漏れた人】 3月1日(金曜) |
4 | 使用料の納付 | 3月20日(水曜)から3月31日(日曜)まで |
5 | 利用開始 | 4月1日(月曜)以降 |
(2)随時募集(4月1日(月曜)利用開始分)
※ 先着順、駐輪場管理棟/郵送のみ受付(電子申請不可)
順序 | 内容 | 時期 |
---|---|---|
1 | 申し込み期間 | 3月15日(金曜)から3月20日(水曜)まで |
2 | 結果の通知 | 3月26日(火曜)、28日(木曜) |
3 | 使用料の納付 | 4月10日(水曜)まで |
(3)随時募集(5月1日(水曜)利用開始分)
※ 先着順、駐輪場管理棟/郵送のみ受付(電子申請不可)
順序 | 内容 | 時期 |
---|---|---|
1 | 申し込み期間 | 3月21日(木曜・祝)以降 |
2 | 結果の通知 | 4月中旬まで(4月11日(木曜)以降) |
3 | 使用料の納付 | 4月30日(火曜)まで |
2.募集の概要
申請できる人
- 防犯登録を受けた自転車を所有している人
- 総排気量50cc以下(白ナンバー)の原動機付自転車を所有している人
- 総排気量50cc超125cc以下の普通自動二輪車(以下「対象普通自動二輪車」とします。)を所有している人
※ 青色ナンバーのバイク(ミニカー)は、市営駐輪場の使用ができません。
申請が無効・不許可になる場合があります |
---|
|
3.当初募集
(1)申し込み要領
駐輪場 | 所在地 | 「駐輪場コード・募集台数表・案内図(PDF:504KB)」 をご覧ください。 |
---|---|---|
使用料 | 下記「5.駐輪場の定期使用料(税込)」をご覧ください。 |
|
利用時間 | 定期利用者は、一部の地下式駐輪場を除き、24時間利用可能 | |
管理時間 | 7時から19時30分(年末年始を除く) | |
申請書・パンフレットの配布場所 | 各駐輪場の管理棟で配布します | |
申し込み方法 |
指定駐輪場(「駐輪場コード・募集台数表・案内図(PDF:504KB)」の★印)に備え付けの回収ボックスへ投函 |
|
松戸市交通政策課へ郵送 |
||
インターネット申請 |
※ 指定駐輪場(定期使用券売機が設置されている駐輪場)は、下記の「駐輪場コード・募集台数表・案内図(PDF:504KB)」 の中で、「★」印が付いているものです。一時使用のみ使用可能な駐輪場と併せて、ご確認ください。
【申請方法ごとの注意事項】
<指定駐輪場の管理棟に備え付けの回収ボックスへ投函する場合>
- 管理棟の無い駐輪場及び一時使用のみ使用可能な駐輪場では、申請を受け付けておりません(申請書回収ボックスを設置しておりません)ので、ご注意ください。
<松戸市役所交通政策課へ郵送する場合>
- 申請書を、記入後に台紙から切り取り、二つ折りにして縁をのり付けし、82円切手を貼って、そのまま郵便ポストへ投函してください。
<電子申請を利用する場合>
- 電子申請を利用する場合は、このページを熟読し、下記リンク先から申請してください。
(利用環境はあらかじめご確認ください。)
「平成31年度市営有料自転車駐車場」の電子申請はこちら(申請期間以外は申請画面は表示されません)
※ 「ちば電子申請サービス」から、次の順序で進んで申請してください。
順序 | 内容 |
---|---|
1 | 「ちば電子申請サービス」 のサイト内で、 「松戸市電子申請」をクリック |
2 | 同ページ下段にある、分類別検索内の「募集・申込・その他」(または、組織別検索内の街づくり部から「交通政策課」) をクリック |
3 | 「平成31年度市営有料自転車駐車場定期使用申請書」をクリック |
4 | 内容を入力し、確認して申請(完了) |
※ 電子申請された内容のお問い合わせには、申請完了画面の「到達番号」と「問合せ番号」が必要になります。申請完了画面を印刷する(スマートフォンを利用した場合は、画面メモやスクリーンショットを保存する)か、またはメモを取るなどして、保管してください。
(2)駐輪場コード・募集台数表・案内図
- 指定駐輪場は、駐輪場コード・募集台数表の★印です。ご確認ください。
(3)申し込み後の流れ
4.随時募集
(1)4月1日(月曜)利用開始分の申請期間は3月15日(金曜)から3月20日(水曜)まで
- 指定駐輪場(「駐輪場コード・募集台数表・案内図(PDF:504KB)★印)の管理棟にて、4月1日(月曜)利用開始分の申請を先着順で受け付けます。
- 随時募集では希望する駐輪場の空きの有無にかかわらず受け付けますが、希望の駐輪場に空きが無い場合は待機者となります。
●駐輪場に空きがある場合
(1)使用許可の結果通知書が届いたら、指定駐輪場(駐輪場コード・募集台数表・案内図(PDF:504KB)★印)へ。
(2)管理棟にて定期使用カードを受け取ってください。
(3)同管理棟の定期使用券売機で定期使用シールを購入してください。
※ 4月1日(月曜)利用開始分で利用決定となった場合は、4月10日(水曜)までに、定期使用シールを購入してください。
●駐輪場に空きがない場合
(1)待機順位が記載された結果通知書を郵送します。
(2)その後空きが生じ、待機順位が繰り上がり、使用可能となった場合は、改めて使用許可の結果通知書にてお知らせします。
※待機中に他の駐輪場に再度申請することもできますが、その場合、待機は取り消されます(後に申請した内容が有効となります)。
(2)5月1日(水曜)利用開始分以降の申請は3月21日(木曜・祝)以降に受付
- 3月21日(木曜・祝)以降は、指定駐輪場(駐輪場コード・募集台数表・案内図(PDF:504KB)★印)の管理棟にて、随時(毎日)申請を先着順で受け付けます。
- 申請書受付時期・結果通知書の郵送時期・使用料納付期限・使用許可年月日は、下表のとおりです。
※月初から使用開始を希望する場合は、前月の20日までに申請してください。
※()内は、スケジュールの参考例です。
申請書受付時期 | 結果通知書の郵送時期 |
使用料納付期限 |
使用許可年月日 |
---|---|---|---|
毎月11日から20日まで |
当月下旬まで |
当月末 |
翌月1日 |
毎月21日から翌月10日まで |
翌月中旬まで |
翌月末 |
翌々月1日 |
※ 結果通知書が届いた後の流れは、4月1日(月曜)利用開始分と同様です。
※ 5月1日(水曜)利用開始分以降は、利用する月の前月末までに、定期使用シールを購入して使用料を納付してください。
5.駐輪場の定期使用料(税込)
(1)定期使用料(月額)
※ ()内は10月1日以降の消費税増税後の金額です。
区分 | 屋根あり | 屋根なし | |||
---|---|---|---|---|---|
最寄りの駅 |
200メートル |
200メートル |
200メートル |
200メートル |
|
自転車 | 一般 | 1,540円 |
1,230円 |
1,020円 |
820円 |
高校生以下 | 1,020円 |
820円 |
720円 |
510円 |
|
原動機付自転車(50cc以下) |
2,260円 |
1,850円 |
1,740円 |
1,440円 |
※ 小・中学生は、翌年度の通学校を考慮し、申請をしてください。
※ 平成31年3月卒業見込みの高校三年生は、使用開始時(4月)を考慮し、「一般」で申請してください。
※ 大学生・専門学校生は、割引きの対象ではありません。
※ 定期使用のバイクは、高校生以下の割引はありません。
(2)定期使用料の免除
- 生活保護世帯または障害者手帳をお持ちの場合は、免除申請を行うことで、使用料が免除になります。
- 使用許可が決定した後、定期使用カードと生活保護証明書または障害者手帳の写しを松戸市役所交通政策課窓口に持参し、備え付けの免除申請書をその場で記入して、併せて提出してください。
- 免除申請書は、松戸市役所交通政策課窓口にて、ご記入ください。
- 免除申請から1週間程度で、改めて結果通知書を発送します。
◆注意事項
窓口 | ※ 免除申請は、松戸市役所交通政策課窓口のみで受け付けます。
※ 松戸市役所の本庁舎とは別の建物ですので、お越しいただく際はご注意ください。 |
---|---|
参考 | 松戸市役所 本庁舎(本館・新館・別館・議会棟)
|
(3)定期使用許可の期間/取り消し
- 許可期間:平成31年4月1日(月曜)から平成32年3月31日(火曜)まで (1年間)
- 許可取消:利用する月の前月末までに使用料の納付が無い場合は、年度の利用許可が取り消されます(利用料金前払い方式)。
※ 学校の夏休み期間等、駐輪場を利用しない月でも使用料の納付は必要となります。ご注意ください。
6.申請書の記入方法
(1)申請者の欄について
- 記入欄(郵便番号・電話番号・住所・方書・氏名・フリガナ・年齢)すべて漏れなく記入してください。
- 誤記載がある場合、結果通知書が届かないおそれがありますのでご注意ください。
- 身体障害者手帳の有無および使用方法欄については、それぞれ該当する番号を○で囲んでください。
(2)希望する駐輪場コードの欄について
- 当初募集の申請では、ご希望の駐輪場を2つまで選択できます。駐輪場コード・募集台数表・案内図(PDF:504KB)をご覧いただき、ご希望の駐輪場コードを記入してください。
- 使用車種について、該当の車種を○で囲み、自転車の防犯登録番号・原動機付自転車または対象普通自動二輪車のナンバーを記入してください。
- 第2希望も同一の車種を使用する場合は、第2希望の車種、および防犯登録番号またはナンバーを記入する必要はありません。
※ 随時募集では、各駐輪場の空き状況をご確認のうえ、希望する駐輪場コードを1つだけご記入ください。
※ 駐輪場の空き状況は、市ホームページまたは交通政策課までお問い合わせください。
(3)当初募集での抽選方法
- 希望する駐輪場について、まず第1希望の駐輪場において申請者の選定処理を行い、定数を超えた場合はコンピュータによる無作為抽選を実施します。
- 抽選により、待機者となった場合は、第2希望の駐輪場の申請状況を確認し、空きがない場合は第1希望の駐輪場において待機者登録となります。
- 第2希望の駐輪場に空きがある場合は、再度申請者の選定処理後、抽選を実施します。
- 第2希望の抽選結果でも待機者となった場合は、第1希望の駐輪場において待機者登録となります。
- ただしこの場合の待機順位は第1希望のみ記入した人より後ろの番号になります。
- 申請書提出後の駐輪場の変更はできません。第1・第2希望の選択の際は、待機者となった場合も考慮のうえ、申請してください。
- 随時募集では先着順に処理をします(抽選は行いません)。
(4)注意事項
- すべての項目欄を必ず記入してください(第2希望の駐輪場コードおよび使用車種欄は任意)。記入漏れは記載不備となり、無効になります。
- 特に自転車の防犯登録番号の記入漏れが多く見受けられますので、ご注意ください。
- 防犯登録を受けていない、または、有効期限が切れている場合は、自転車防犯登録取扱店(自転車販売店など)で防犯登録を受けた後、申請してください。
- 駐輪場コードの記載誤りが数多く見受けられます。ご注意ください。
- 同一駅内での複数の申請は、当初募集期間(平成31年1月20日(日曜)から2月9日(土曜))の場合は不許可になります。随時募集期間(平成31年3月15日以降)の場合は重複申請となり、先に申請した登録は取り消されます(後に申請した内容が有効となります)。
- 駐車位置の希望は、原則受け付けておりません。
(5)記入例
7.駐輪場の使用について
(1)共通
※水色ナンバーのバイク(ミニカー)は、市営駐輪場の使用ができません。
※三輪自転車・チャイルドシート付き大型自転車等、タイヤが太いまたは細いことなどにより市営駐輪場の駐輪ラックの規格(型式)に適合しない場合は、利用が制限されることがあります。
(2)定期使用
- 定期使用シールを自転車・原動機付自転車・対象普通自動二輪車の見やすい箇所に貼り、許可を受けた駐輪場の指定された駐車位置に止めてください。
※ 駐車位置が許可を受けた場所と異なる場合、警告のうえ、移動することがあります。あらかじめご了承ください。
(3)一時使用
- 「一時使用コーナー」を設けた駐輪場もあります(駐輪場コード・募集台数表・案内図(PDF:504KB)をご覧ください)。定期使用の待機中や、買い物、お出掛け等の際にご利用ください。
◆一時使用取り扱い時間
- 毎日7時から19時30分(年末年始を除く)です。なお、事前に回数券を購入することで一時使用取り扱い時間外にもご利用いただけます。
◆一時使用の使用料
※回数券の払い戻しはできません。
区分 | 一時使用(1回) | 一時使用(回数券) |
---|---|---|
自転車 | 100円 | 100円券11枚綴 1,000円 |
原動機付自転車(50cc) |
150円 | 150円券11枚綴 1,500円 |
※ 一時使用は、消費税増税による料金改定はありません。
◆注意事項
- 一時使用は、1日1回当日限りです。
- 延長して駐輪する場合は、必ず駐輪場の管理棟にご連絡ください。連絡がない場合は、保管所へ移送し、返還の際に移送保管料を支払う必要があります。
- 満車の場合は、安全のため利用をお断りすることがあります。
- 回数券を購入した場合でも、優先的に駐輪できるものではありませんので、ご了承ください。
(4)駐輪場の利用時間・管理時間
利用時間の制約がない駐輪場 | 利用時間 | 24時間オープン |
---|---|---|
有人管理時間 | 午前7時から午後7時30分(年末年始を除く) |
利用時間の制約がある駐輪場 | 松戸駅西口公園下 | 午前4時15分から午前1時45分(翌日) |
---|
8.駐輪場の使用上の注意
(1)手続きが必要となる場合
- 以下の場合は、速やかに指定駐輪場の管理棟窓口にて手続きをしてください。
手続き | 内容 |
---|---|
変更届の提出 |
(例)利用する車両を変更するときなど |
再発行の申請 |
|
月割還付の申請 |
(例)転居等 |
(2)注意事項
- 松戸市自転車駐車場条例および同施行規則に反する行為をした場合は、年度の定期使用許可を取り消します。
禁止行為 (守れない場合、ご利用をお断りすることがあります) |
---|
|
- 駐輪場内における盗難、損傷、その他事故による損害について、松戸市は一切責任を負うことができません。盗難防止のため、複数の施錠(ツーロック)をするようお願いします。
9.自転車利用のルール
- 自転車も、自動車と同様に、道路交通法で「車両」と位置付けられています。
- ルールを守って、自転車を利用しましょう。
車道走行 |
(「自転車が走行可能な歩道」の標識がある歩道を除く。) |
---|---|
左側通行 |
|
歩行者注意 |
|
ライト点灯 |
|
二人乗り禁止 |
(チャイルドシート付自転車を除く。) |
違法路上駐輪禁止 |
|
鍵は2か所 |
|
10.駐輪場の改修工事について
- 皆様に安心して施設を利用していただけるよう、老朽化した駐輪場の改修工事を順次行っております。
- 工事の内容によっては、利用制限や代替駐輪場への移動等のご協力をお願いすることがあります。
- ご利用の皆様にはご不便をおかけすることとなりますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
※ 工事の詳細につきましては、各駐輪場にて随時ご案内します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
