平成24年度子育て親力向上セミナーを実施しました
更新日:2013年11月25日
松戸市では、未就学児のお子さんの保護者を対象に、親の子育て力を高めるためのセミナーを実施いたしました。
当初は1回のみの実施予定でしたが、応募者が殺到したこともあり、急遽2回目を実施いたしました。平成25年度以降も、継続して実施していく予定です。
親力向上セミナー(全6回)の概要
プログラム
「ひとりひとりの可能性を伸ばす子育て法」
心の境界線(バウンダリー)を知って子育てについて一緒に学びましょう
内容 | |
---|---|
1回目 | バウンダリー(心の境界線)とは |
2回目 | 0才からのバウンダリー形成 |
3回目 | 偽りの万能感 将来の「依存症」を防ぐ |
4回目 | 子どもの自立を妨げる依存・共依存の問題 |
5回目 | 怒りの表現方法 |
6回目 | 最終章 やる気と責任感の種を育てよう |
日時・場所
第1回
日時:平成24年10月5日・12日・19日・11月2日・9日・12月14日(金曜) 10時から12時
場所:松戸市女性センターゆうまつど
第2回
日時:平成25年1月21日・28日・2月4日・18日・25日・3月4日(月曜) 10時から12時
場所:新松戸未来館
講師
- NPO法人 子どもの環境を守る会Jワールド理事長 三浦輝江 氏
概要
20名の参加者を4つのグループに分け、2時間の講座の中で講義とグループワークを交互に行いました。
最終回である6回目は、参加者全員で輪になり、一人一人感想を発表し、松戸市から講座を修了した認定証をお渡ししました。
セミナーから学んだこと(参加者の感想より)
- 他人の感情に自分がふりまわされないこと
- 「違い」をみとめることの重要性、子供の積極性の芽をつむような行動をしていた自分に気づけたこと
- 「気持ち」を大切にし、吐き出すことの大切さ。気づくことの大切さ
- ガマンには練習が必要だということ
- 自分も子供も、高価で尊い存在であり、自分の気持ちも大切にしていいということ
