このページの先頭です
このページの本文へ移動

マスクの着用について

更新日:2023年3月13日

令和5年3月13日から、マスクの着用は個人の判断が基本となりました。なお、室内の定期的な換気、3つの密の回避、人と人との距離の確保、手洗いやアルコール消毒などの手指衛生をはじめとした基本的な感染対策は、引き続き徹底をお願いします。

    マスク着用の考え方

    1. 個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする。
    2. 症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、周囲の方に感染を広げないため、外出を控えるよう求める。それらの方が通院等やむを得ず外出をするときには人混みを避け、マスクを着用するよう求める。
    3. 高齢者などの重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な下記の場面では、マスクの着用を推奨。
    • 医療機関受診時
    • 高齢者などの重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
    • 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車する時(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等、概ね全員の着席が可能であるものを除く)

    市職員のマスク着用について

    市職員は市民のために働くエッセンシャルワーカーであり、感染防止の観点からも、当面の間、引き続きマスクを着用して業務を行います。

    市公共施設のマスク着用について

    市役所・支所等行政手続きを行う施設では、当面、来庁者にも掲示によりマスク着用の協力をお願いしています。
    また、高齢者等重症化リスクの高い方々への感染を防ぐため、下記の高齢者が多く利用する施設でもマスク着用の協力をお願いしています。

    掲示によりマスク着用の協力をお願いする市公共施設

    • 市役所
    • 各支所
    • 各老人福祉センター
    • シニア交流センター

    ※上記以外の市公共施設でのマスク着用は、個人の判断に委ねます。

    関連リンク

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マスクの着用について(厚生労働省)

    お問い合わせ

    健康福祉部 健康福祉政策課

    千葉県松戸市根本387番地の5 本館3階
    電話番号:047-704-0055 FAX:047-704-0251

    本文ここまで

    サブナビゲーションここから

    新型コロナウイルス感染症の関連情報

    お気に入り

    編集

    よくある質問FAQ

    情報が見つからないときは

    English(英語)

    中文(中国語)

    한국 (韓国語)

    Tiếng Việt (ベトナム語)

    Español (スペイン語)

    Português (ポルトガル語)

    サブナビゲーションここまで