このページの先頭です
このページの本文へ移動

海外へ渡航される方へ(情報提供)

更新日:2020年1月20日

海外での感染症予防について

厚生労働省検疫所では、海外で感染症にかからないようにするために、海外での感染症予防のポイントや注意すべき感染症等を掲載しています。
安全で快適に旅行し、帰国することができるよう、下記ホームページを参考にしてください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。海外へ渡航される皆さまへ!(厚生労働省検疫所)

また、世界各国で感染の危険性がある麻しん(はしか)については、本ページの下方に情報を載せておりますので、併せて参考にしてください。

外部リンク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。FORTH 海外で健康に過ごすために(厚生労働省検疫所)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。海外渡航のためのワクチン(厚生労働省検疫所)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。予防接種機関の探し方(厚生労働省検疫所)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。海外安全ホームページ(外務省)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。海外安全情報配信サービス「たびレジ」(外務省)

麻しん(はしか)の流行国について

麻しんは、感染力が非常に強く、世界各国で感染の危険性があり、特に注意が必要です。
2019年に県内で発生した麻しん事例のうち、4月まではフィリピンやベトナムなど海外で感染した事例が半数を占めていました。

  • 「過去に麻しんにかかったことがない方」「ワクチンを2回接種していない方(母子手帳等の記録に基づく)・接種歴が不明な方」で、下記等の麻しん流行国に渡航する予定のある方は、かかりつけ医などに相談の上、ワクチンの接種を強くおすすめいたします。
  • 麻しんの感染力は非常に強いので、発熱や発疹(注釈1)など、帰国後に麻しんを疑う症状が現れた場合は、必ず事前に医療機関に電話をし、症状だけでなく、渡航歴も伝え、医療機関の指示に従い受診してください。受診時は、周囲への感染を防ぐため、公共交通機関等の利用は控えてください。

(注釈1)麻しんは通常、発熱後、一度熱が下がってから高熱と共に発疹が出現します。麻しん発生地域に滞在後、発疹以外の症状が出現した場合も注意しましょう。

主な流行国(2018年8月から2019年1月の報告数上位10カ国)

  • マダガスカル
  • ウクライナ
  • インド
  • ブラジル
  • フィリピン
  • ベネズエラ
  • タイ
  • パキスタン
  • イエメン
  • イスラエル

※WHO(世界保健機関)麻しん報告数(平成31年3月時点)より

上記以外の国々に渡航予定の方も、以下の外部リンク等を参考にして、渡航国の麻しん流行状況等をチェックするようにしましょう。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。麻しんについて(厚生労働省)

松戸市内の麻しん患者の発生について

麻しん(はしか)患者の発生について

お問い合わせ

健康福祉部 健康福祉政策課

千葉県松戸市根本387番地の5 本館3階
電話番号:047-704-0055 FAX:047-704-0251

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルス感染症の関連情報

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで