こころの健康
更新日:2021年1月18日
こころの健康づくり講演会開催のお知らせ (会場での開催は中止しました。You Tube配信は実施します。)
こころの健康を守りましょう
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」の実践が求められ、様々な変化があります。その影響を受け、仕事や生活に不安やストレスを感じている方も少なくないと思います。こころの健康を守るために、自分のこころとからだを大切にして過ごしましょう。
こころの健康づくりのための対処法
- 生活のリズムやペースを保つ
規則正しい生活や、軽い運動など、いつも習慣にしていることをして、自分らしい生活を心がけましょう。 - 安心できる相手と色々な形でつながる
電話で話をしたり、メールやSNSで連絡をとりましょう。実際に会えなくても、人とのつながりを実感できることで、お互いの存在が支えになります。 - 情報を取り入れすぎないように注意しましょう
絶え間なく感染拡大のニュースに接していると、不安になってしまいます。決まった時間にだけ、最新の情報を追うようにしてください。
「コロナ疲れしてませんか?」のポスターを作成いたしましたので、適宜ダウンロードしてご活用ください。
新型コロナウイルス感染症関連こころの悩み相談先
不安な気持ちを一人で抱えていませんか?誰かに話すことで、こころが軽くなることもあります。辛いときは専門家に相談してみましょう。
SNS・電話相談
そっと悩みを相談してね ~SNS相談@ちば~(千葉県教育委員会)
主な相談窓口一覧
電話通話料は相談者負担となります。(千葉いのちの電話フリーダイヤル、よりそいホットライン、千葉県子どもと親のサポートセンターを除く)
名称に「松戸市」と記載のあるところは、松戸市内在住・在勤・在学の方を対象としています。
健康相談
こころと身体の健康相談、専門的な相談窓口の案内など
問い合わせ・相談先
松戸市 保健福祉センター(健康推進課)
- 中央保健福祉センター:047-366-7489
- 小金保健福祉センター:047-346-5601
- 常盤平保健福祉センター:047-384-1333
月曜から金曜 午前8時30分から午後5時(祝日・年末年始除く)
こころの健康相談
千葉県松戸健康福祉センター(松戸保健所)
こころの健康相談:047-361-2138
DV相談専用:047-361-6651
月曜から金曜 午前9時から午後5時
(祝日・年末年始除く)
※来所相談は予約制
千葉県精神保健福祉センター
こころの健康や精神障害、アルコール、薬物依存、ひきこもりや思春期の精神保健など精神保健福祉全般に関する相談(来所相談は予約制)
電話:043-263-3893
月曜から金曜 午前9時から午後6時30分(祝日・年末年始除く)
松戸市 ゆうまつどこころの相談
生き方、夫婦や異性の関係、職場や近所の人間関係などで悩んでいる方に専門のカウンセラーが相談にあたります。
※女性の相談は要予約
電話:047-363-0505
女性の相談
第1月曜・木曜午後2時から午後8時、第2から第4月曜・木曜午前10時から午後4時(休館日・年末年始除く)
※相談の予約は月曜から金曜 午前8時30分から午後5時
男性の相談
第1・第3金曜午後5時30分から午後8時30分(休館日・年末年始除く)
こころの悩み相談
千葉いのちの電話
仕事、家族、生き方、様々な人間関係、心の痛みをお話しください。
電話相談
043-227-3900(年中無休 24時間)
0120-783-556(毎月10日の午前8時から翌日午前8時まで)
インターネットメール相談
対面相談
千葉いのちの電話事務局:043-222-4416
月曜から金曜 午前9時から午後5時30分
土曜 正午から午後2時30分
(祝日・年末年始除く)
よりそいホットライン
どんな人の悩みにもよりそって一緒に解決する方法を探します。自殺予防、DV・性暴力、セクシュアルマイノリティ、外国語の専門相談があります。
FAX、チャットやSNSによる相談にも対応しています。
電話:0120-279-338(フリーダイヤル)
ホームページ:一般社団法人社会的包摂サポートセンター(外部リンク)
受付日時:年中無休 24時間
千葉県子どもと親のサポートセンター
学校生活や進路に関すること、心や身体のこと等、子どもや保護者、教職員の相談を受けています。
- 電話:0120-415-446
- 24時間子供SOSダイヤル:0120-0-78310
- メール:saposoudan@chiba-c.ed.jp
受付日時:年中無休 24時間
婦人相談
夫などからの暴力・暴言、お金をもらえないなど(DV)、離婚問題、生活に困っているなどの女性の相談を婦人相談員がお受けします。
松戸市 子ども家庭相談課(中央保健福祉センター3階)
電話:047-366-3955
受付日時:月曜から金曜 午前9時から午後5時
障がい者相談
障害のある人(子ども)とそのご家族などが抱えている不安や課題などをお聴きし、一緒に解決するための支援を行います。
松戸市 基幹相談支援センターCoCo(ココ)
- 電話:047-308-5028
- Fax:047-366-1138
- メール:matsudo-kikan@bz04.plala.or.jp
受付日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後7時(祝日・年末年始除く)
福祉の相談
あらゆる方の生活上の様々な困りごとについて、24時間365日相談を受けています。
中核地域生活支援センター(ほっとねっと)
電話:047-309-7677(年中無休 24時間)
仕事の相談
賃金不払い、解雇、労使関係、労働条件、採用、雇用保険などの雇用関係に伴うトラブルで悩んでいる労働者または事業主向けです。
松戸市 労働相談(松戸市勤労会館内)
電話:047-365-9666
毎週月曜・木曜 午後5時から午後8時(第3木曜、年末年始除く)
生活の相談
生活に困っている人の相談を受けています。
松戸市自立相談支援センター(松戸市役所本館3階)
電話:047-366-0077(月曜から金曜 午前9時から午後5時)
多重債務
消費生活や個人情報の保護、多重債務に関してお困りの際は、ご相談ください。
千葉県消費者センター
電話:047-434-0999
月曜から金曜 午前9時から午後4時30分
土曜 午前9時から午後4時
(祝日・年末年始除く)
法律相談
法的トラブルに関する情報提供、相談
法テラス松戸
電話:0570-078316
月曜から金曜 午前9時から午後5時(祝日・年末年始除く)
※情報提供・相談予約受付
自死遺族の相談
ご家族や身近な方を自死によってなくされた方のわかち合いの会の案内をしています。
わかちあいの会「ひだまり」
電話:043-222-4416(千葉いのちの電話事務局)
月曜から金曜 午前9時から午後5時(祝日・年末年始除く)
※情報提供・相談予約受付
こころの健康状態をチェックしてみませんか~「こころの体温計」~
松戸市では、「こころの体温計」システムを導入しています。
「こころの体温計」は、パソコンや携帯電話、スマートフォンから気軽にいつでも、自分で心の健康状態をチェックでき、各種相談窓口を知ることができます。
本人モード結果画面見方
本人モード結果画面(例)
利用上の注意
- 利用料は無料です。ただし、通信料は自己負担になります。
- 個人情報は一切取得いたしません。入力された情報は、統計学的なデータとしてのみ使用します。
- チェック実施後に表示される相談先は、松戸市にお住まいの方の窓口です。松戸市外にお住まいの方は、お住まいの地域の精神保健福祉センター、保健所、保健センター等にお尋ねください。
利用方法
携帯電話、スマートフォン、パソコンで次のウエブサイトを開いて、画面の指示に従って操作してください(外部のページにリンクし新しいページが開きます)。
メンタルヘルスチェックシステム「こころの体温計」(外部サイト)
携帯電話・スマートフォンからはこのQRコードが利用できます。
健康松戸21キャラクター「けあら」
こころの体温計に関する問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課
- 中央保健福祉センター 電話:047-366-7489
- 小金保健福祉センター 電話:047-346-5601
- 常盤平保健福祉センター 電話:047-384-1333
「こころの健康づくり講演会」 (会場での開催は中止しました。You Tube配信は実施します。)
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、緊急事態宣言が発令されたため、会場での講演会の開催は中止しました。You Tube配信は実施します。
講師:明橋 大二氏
YouTube配信で実施します!(要申込)
配信期間
令和3年2月19日(金曜)から令和3年3月12日(金曜)
講師
明橋 大二氏
精神科医、真生会富山病院心療内科部長
専門は精神病理学、児童思春期精神医療
著書:『なぜ生きる』『みんな輝ける子に』『子育てハッピーアドバイス』など多数
TV出演:「情報ライブミヤネ屋」「世界一受けたい授業」「報道ステーション」など
講演テーマ
『コロナ時代のメンタルヘルス』~生きるのがラクになるヒント教えます~
申込方法
申込フォームから申請
申込期間
令和3年2月25日(木曜)まで
※YouTube配信時の禁止事項
- 講演会のURLを他人と共有すること。
- 講演会の内容を録音・録画し、SNSなどで拡散すること。
松戸市ではゲートキーパーを養成しています
ゲートキーパーとは
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。 松戸市では、自殺予防のために、平成23年度から「ゲートキーパー養成研修」を実施し、必要な知識や役割を学んでいただいています。
研修で使用する「ゲートキーパー手帳」には、身近にいる方が気付く行動の変化や、傾聴の仕方、声のかけ方等を掲載しています。ぜひ、ご活用ください。
ゲートキーパー手帳(令和元年作成)【全文】(PDF:3,320KB)
4自殺の危険因子と防御因子(自殺を防ぐ因子)(PDF:147KB)
8参考資料(ゲートキーパーQ&A、ロールプレイシナリオ)(PDF:2,543KB)
令和2年10月22日、ゲートキーパー養成研修を開催しました
講師:下園 壮太 氏
令和2年度は松戸市健康推進員を対象として、令和2年10月22日(木曜)にゲートキーパー養成研修を開催しました。
講師には、元陸上自衛隊衛生学校心理教官であり、NPO法人メンタル・レスキュー協会理事長の下園壮太氏をお迎えしました。
参加された方からは「人との関わりが大切だと思った」「コロナ禍で自分自身も不安なことがある」「励ますのはよくないことがわかった」「対応方法が参考になった」と感想をいただきました。
松戸市自殺対策計画 ~誰も自殺に追い込まれることのない松戸市を目指して~
松戸市自殺対策計画の計画書が掲載されているページです。
関連リンク
こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~(厚生労働省)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

