このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
健康医療都市まつど Medical city Matsudo
  • 健康医療都市まつど
  • 医療機関マップ
  • 病院・診療所紹介
  • 医療講演会
  • 健康づくり・健康教育
  • 救急医療・災害医療
サイトメニューここまで

小児(5歳から11歳)追加接種

更新日:2023年3月14日

概要

 初回(1・2回目)接種を完了している方を対象に次の3種類の追加接種を実施します。
 実施期間や接種対象がそれぞれ異なります。

各接種の概要
接種接種期間対象オミ株接種の回数
令和4年秋開始接種令和5年3月11日から令和5年8月31日
  • オミ株の接種を受けていない方
オミ株接種1回目
令和5年春開始接種令和5年5月8日から令和5年8月31日

次の両方に該当する方

  • 令和4年秋開始接種を完了している
  • 基礎疾患を有する方等
オミ株接種2回目
令和5年秋開始接種令和5年9月1日以降オミ株の接種の有無・回数を問わず全員オミ株接種1から3回目

注釈:「オミ株」とは「オミクロン株対応ワクチン」の略になります。
なお、「令和4年秋開始接種」と「令和5年春開始接種」については令和5年8月31日で終了となります


目次

実施期間・対象・接種間隔・ワクチン

令和4年秋開始接種(令和5年3月11日から令和5年8月31日)

対象

初回(1・2回目)接種を完了した5歳から11歳(接種日時点での年齢)の方で次に該当する方に1回の接種。

  • オミクロン株対応ワクチンの接種を受けていない方

接種間隔

 前回の接種から3か月以上あける必要があります。前回接種日の3か月後の同日から接種可能となります。
※3か月後に同日がない場合は翌月1日から接種可能となります。
(例)
 前回接種日:1月31日
 接種可能日:5月1日以降

ワクチン

 松戸市では、次のワクチンを使用します。

  • 小児用オミクロン株(BA.4-5)対応ファイザー

各ワクチンの説明書については次のページに掲載されています。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(厚生労働省ホームページ)

令和5年春開始接種(令和5年5月8日から令和5年8月31日)

対象

 初回(1・2回目)接種を完了した5歳から11歳(接種日時点での年齢)の方で次に該当する方に1回の接種。

  • 令和4年秋開始接種を完了している方(前述
  • 基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(詳細ページ)

接種間隔

 前回の接種から3か月以上あける必要があります。前回接種日の3か月後の同日から接種可能となります。
※3か月後に同日がない場合は翌月1日から接種可能となります。
(例)
 前回接種日:1月31日
 接種可能日:5月1日以降

ワクチン

 松戸市では、次のワクチンを使用します。

  • 小児用オミクロン株(BA.4-5)対応ファイザー

各ワクチンの説明書については次のページに掲載されています。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(厚生労働省ホームページ)

令和5年秋開始接種(令和5年9月1日以降)

対象

 初回(1・2回目)接種を完了した5歳から11歳(接種日時点での年齢)の方に1回の接種。(オミクロン対応ワクチン接種の有無・回数は問いません。

接種間隔・ワクチン

 現時点では未定となっております。決定次第、掲載いたします。

接種前に12歳になった方について

 オミクロン株対応ワクチンでの追加接種を受ける前に12歳を迎えられた方は、小児(5歳から11歳)接種の対象ではなく、12歳以上用の接種対象となります。

12歳になってから接種を受ける方は必ずご確認ください

 令和5年8月31日までに12歳となり、受ける接種が12歳以上用になった際、令和5年5月8日から令和5年8月31日の期間は「基礎疾患を有する方等」でなければ接種を受けられません。
「基礎疾患を有する方等」に該当しない方は、令和5年5月7日までに接種を受けるか、令和5年9月1日以降の接種となりますので、次のページにつきましても必ずご確認ください。

令和5年5月7日までの接種 (12歳以上)令和4年秋開始接種

令和5年9月1日以降の接種 (12歳以上)令和5年開始接種(春・秋)

接種の費用

 無料(全額公費)で接種できます。
 ただし、接種会場までの交通費などは自己負担となります。

接種券について

 対象となる方につきましては、前回接種をした月から2か月後の中旬を目安に発送予定です。すでに追加接種(3回目)を従来型ワクチンにて完了し、2か月以上経過している方については令和5年3月14に発送しました。
※ 小児の接種券は令和4年秋開始、令和5年春開始、令和5年秋開始の全ての接種で共通のものとなります。令和5年8月31日までに接種する予定がない方も、令和5年9月1日以降の接種にて使用できますので、保管しておいてください

お願い

 最後に接種券をお送りしから、長期間経ってしまった方には、令和5年4月にあらためて接種券を送付する場合があります。 新しい接種が届きましたら、以前に届いた未使用の接種券をお持ちの方は破棄してください。

接種券の発行申請

 VRS(ワクチン接種記録システム)にて接種記録の確認が出来ないと、接種時期を迎えた人でも接種券が発行されません。次のどちらかに該当する方は松戸市で接種記録が確認できていない可能性が高いため、申請をお願いいたします。

  • 他の自治体や海外で前回の接種を受けた後に松戸市に転入した場合
  • 発送対象者で、発送時期から1週間以上経っても接種券が届かない場合

(ただし、発行には申請から1週間ほどかかります。)

    発行申請については次のページで案内していますのでご確認ください。

    転入者の方へ

     また、接種券を紛失、破損した場合の再発行も、申請が必要になります。再発行申請については次のページで案内していますのでご確認ください。

    接種券の再発行

    接種予約について

     予約の前に次のページについてもご確認ください。

    接種を受けることができない方・注意が必要な方

    新型コロナウイルスワクチン接種による副反応・健康被害について

    予約方法

     予約サイトもしくはコールセンター(0120-684-389)にて予約を取ってから、予約当日に会場にて接種を受けてください。
    ※新型コロナワクチンの接種は任意であり、副反応のリスク等を踏まえ十分なご検討をお願いいたします。
     詳細は次のページをご覧ください。

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。予約方法

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。当日予約について

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナウイルスワクチン接種会場

    注意

    • 接種時点で12歳以上の方は、12歳以上用ワクチンの接種12歳の誕生日の翌日以降に予約手続きをしてください。となります。
    • 他の予防接種は前後13日間受けることはできません(2週間後の同曜日から接種可能)。ただし、インフルエンザワクチンのみ接種間隔の制限なく、同日から可能。

    接種当日は、接種券・予診票、本人確認書類を持って、予約時間内にお越しください

     接種当日は、接種券予診票(事前に記入してください)本人確認書類を持って、予約時間内にお越しください。
     予約時間外の来場は、予約時間どおりに来場した方をお待たせするだけでなく、ご自身も混雑した接種会場で長い待ち時間となってしまいます。
     また、予約時間より遅れて来場した場合、キャンセル扱いとなる場合がございます。
     安全・円滑なワクチン接種のため、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

    接種当日

    詳細は次のページをご覧ください。

    ワクチン接種当日の流れ

    接種当日の注意

     接種当日は 接種券、記入済みの予診票、接種を受ける方の本人確認書類、母子健康手帳を持参してください。
     予診票下部の「新型コロナワクチン接種希望書」に 保護者の自署が必要です。
     ワクチンは肩の筋肉に注射しますので、 Tシャツやポロシャツなど、すぐに肩を出せる服を着て会場へお越しください。
     接種には 保護者の同伴が必要です。
    ※保護者が同伴できない場合、接種を受ける子どもの健康状態をよく知っている親族等(祖父母等)の同伴でも可能です。その場合は、保護者が 委任状(PDF:136KB)を記入し、同伴者が接種会場に持参してください。
     お子様へのワクチンの接種について疑問や不安があるときは、かかりつけ医にご相談ください。

    接種は強制ではありません

    ワクチン接種は義務や強制ではなく、接種の効果や副反応などについて理解した上で、本人の意思または保護者の同意をいただいた方に行っています。
     何らかの病気で治療中の方や体調などに不安がある方は、かかりつけ医(主治医)等とご相談の上、接種についてご検討ください。
     体質や病気など、さまざまな事情で接種を受けられない方もいますので、周囲の方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

    新型コロナウイルス感染症に関連する差別・偏見をなくそう

    お問い合わせ

    健康福祉部 健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種担当室

    千葉県松戸市根本387の5 別館地下1階
    ※メールの回答にはお時間をいただくため、早急な回答が必要な場合は電話にてお問合せください。
    電話番号:0120-684-389 ※左記フリーダイヤルが利用できない場合は050-5526-1081(有料)へ FAX:047-365-1880

    本文ここまで


    以下フッターです。

    松戸市役所

    〒271-8588 千葉県松戸市根本387番地の5 
    電話:047-366-1111(代表)
    FAX:047-363-3200(代表)
    Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
    フッターここまでこのページのトップに戻る