乳幼児(6か月から4歳)初回接種(1・2・3回目)
更新日:2023年9月22日
令和5年10月6日から使用ワクチンが切り替わります
令和5年10月6日(金曜)より、初回接種(1・2・3回目)に使用するワクチンが従来型からオミクロン株(XBB.1.5 )対応ワクチンに切り替わります。
この オミクロン株(XBB.1.5 )対応ワクチンは、現在(令和5年7月時)主流となっているオミクロンXBB.1系統の株に対応したワクチンを用いることで、より高い中和抗体価の上昇等が期待されることから、重症化予防効果はもとより、発症予防効果の向上が期待されると考えられています。
接種後の副反応(注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢などがみられることや、稀な頻度で接種後すぐにアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)や血管迷走神経反射が発生したことが報告されています。)が起こることもあるということを踏まえ、接種をご検討ください。
重症化リスクの高い基礎疾患のある方には接種をおすすめしています。
新型コロナワクチンQ&A 令和5年(2023年)秋以降の接種では、ワクチンの種類は変わるのですか。(厚生労働省ホームページ)
目次
リンクをクリックすると該当部分へ移動します。
乳幼児(6か月から4歳)初回接種(1・2・3回目)の概要
対象
生後6か月から4歳の方
使用ワクチン
乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応ファイザー
ワクチンの説明書
乳幼児用ファイザーの説明書については下記のページに掲載されています。
新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(厚生労働省ホームページ)
接種間隔
全3回の接種間隔について
乳幼児の接種は3回行います。
また、それぞれの接種には一定の間隔を空ける必要があります。以下に記載した期間が経過した後に次の接種が可能となりますので、できる限り速やかに次回の接種を行ってください。
- 1回目接種日の3週間後から2回目接種可能
- 2回目接種日の8週間後から3回目接種可能
交互接種(異なるワクチンの接種)について
初回接種(1・2回目)は原則、 1回目と2回目の接種で同じ種類のワクチンを接種する必要がありますが、市で使用するワクチンの切り替えや、ワクチン流通の減少等の理由により同一のワクチンを接種することが困難な場合は、異なるワクチンを接種(交互接種)することができます。
交互接種を行う場合は、 1回目と2回目の接種間隔を27日以上空ける必要があります。ご予約の際はお気をつけください。
また、交互接種を行う場合、予約サイトでは予約枠が表示されないことがあります。コールセンター(0120-684-389)へお電話にて予約手続きをお取りください。
交互接種の詳細については下記のページをご覧ください
ワクチン接種の効果・副反応
ワクチン接種の効果や副反応については下記のページをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種による副反応・健康被害について
接種の費用
無料(全額公費)で接種できます。
ただし、接種会場までの交通費などは自己負担になります。
接種券
令和4年11月1日時点で生後6か月から4歳の方には令和4年10月24日に発送しました。
以降は、生後6か月を迎える前月の下旬までに、1・2回目の接種券を発送します。
3回目の接種券については、2回目接種完了後、3回目接種可能月の前月下旬までに発送する予定です。
再発行
接種券を紛失してしまった方は、再発行の手続きをしてください。
再発行手続き等については下記のページをご覧ください。
転入者の方
他市から松戸市に転入した場合は、接種券の発行申請をしてください。
申請手続き等については下記のページをご覧ください。
予約方法
ワクチン接種には、事前の予約が必要です。
接種を希望する方は、接種券が届いたら、予約サイトもしくはコールセンター(0120-684-389)にて接種の予約をしてください。なお、各医療機関では予約を受け付けていませんので、予約のために直接連絡するなどのお問い合わせはお控えください
2回目や3回目の接種が、前回の接種で使用したワクチンと異なるワクチンを接種(交互接種)をする際は 、コールセンター(0120-684-389)へお電話にて予約手続きをお取りください。予約サイトでは予約枠が表示されないことがあります。
新型コロナワクチンの接種は任意であり、副反応のリスク等を踏まえ十分なご検討をお願いいたします。
詳細は下記のページをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン乳幼児(6か月から4歳)・小児(5歳から11歳)接種会場
接種にあたっての注意点
他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を受ける場合、原則として、新型コロナワクチンの接種と13日以上の間隔を空けてください。また、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)を、同時に接種することはできません。
3回ある接種の途中で5歳になった場合
3回ある接種の途中で5歳を迎えられた場合でも、3回目接種が完了するまでは乳幼児用ワクチンを接種します。
- ※1回も乳幼児接種を受けていないまま5歳を迎えられた場合は、小児用ワクチンにて1回目を接種することとなります。その場合、お手元に届いた接種券は、そのまま小児用ワクチンの接種券として使用することができます。
- 小児用ワクチンの予約は、5歳の誕生日の翌日正午から手続き可能です。
接種当日
服装・持ち物
以下を持参のうえ、肩の出しやすい服装で、予約した接種会場へお越しください。
- 接種券・予診票(事前にご記入ください)
- 本人確認書類(健康保険証など)
- 母子健康手帳
- ※接種券については、予診票の右上部分に貼るシール形状のものと、予診票の右上部分に印字して予診票と一体になっているものがあります。
注意
- 原則、保護者の同伴が必要です。※保護者が同伴できない場合、接種を受ける子どもの健康状態をよく知っている親族等(祖父母等)の同伴も可能です。その場合、同伴者は、保護者が記入した委任状(PDF:136KB)を接種会場にご持参ください。
- 予診票に保護者(代理の同伴者)の署名が必要です。
- 予診票の電話番号は保護者の連絡先をご記入ください。
- お子様へのワクチン接種について疑問や不安があるときは、かかりつけ医にご相談ください。
接種当日は、予約時間内にお越しください
予約時間外の来場は、予約時間どおりに来場した方をお待たせするだけでなく、ご自身も混雑した接種会場で長くお待ちいただくことになってしまいます。
また、予約時間より遅れて来場した場合、キャンセル扱いとなる場合がございます。
安全・円滑なワクチン接種のため、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
接種は強制ではありません
ワクチン接種は義務や強制ではなく、接種の効果や副反応などについて理解した上で、本人の意思または保護者の同意をいただいた方に行っています。
何らかの病気で治療中の方や体調などに不安がある方は、かかりつけ医(主治医)等とご相談の上、接種についてご検討ください。
体質や病気など、さまざまな事情で接種を受けられない方もいますので、周囲の方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
健康医療部 予防衛生課 新型コロナウイルスワクチン接種担当室
千葉県松戸市根本387の5 別館地下1階
※メールの回答にはお時間をいただくため、早急な回答が必要な場合は電話にてお問合せください。
電話番号:0120-684-389 ※左記フリーダイヤルが利用できない場合は050-5526-1081(有料)へ FAX:047-365-1880
