(12歳以上)初回接種(1・2回目)
更新日:2023年3月30日
新型コロナウイルスワクチン接種は初回(1・2回目)の接種も引き続き行っています。
ワクチンは発症予防効果や重症化予防効果が期待されていますので、まだ接種されていない場合は接種をご検討ください。
- オミクロン株対応ワクチンについては、初回(1・2回目)の接種では使用できないため、従来型ワクチンでの接種となります。
- オミクロン株対応ワクチンの接種は初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上の方を対象に接種しています。
接種会場
初回接種(1・2回目)については、従来型ファイザーの接種を行っている以下の専用接種会場での接種となります。
専用会場・日程
キテミテマツド
- 令和5年4月8日(土曜)午後3時から午後4時30分(受付)
- 令和5年4月29日(土曜)午後3時から午後4時30分(受付)
接種券
対象
満12歳以上の未接種の方
※すでに小児接種を受けた方は除きます。
小児(5歳から11歳)の初回接種(1・2回目)については下記のページをご覧ください。
発送時期
満12歳以上の方にはすでに接種券を発送済みです。
再発行
接種券を紛失してしまった方は、再発行の手続きをしてください。
再発行手続き等については下記のページをご覧ください。
転入者の方
他市から松戸市に転入した場合は、接種券の発行申請をしてください。
申請手続き等については下記のページをご覧ください。
ワクチンの種類と接種間隔
松戸市では初回(1・2回目)のワクチン接種では従来型ファイザーを接種しています。
(オミクロン株対応ワクチンは初回接種では使用できません。)
ファイザー社製は1回目接種後、通常3週間の間隔を超えたらなるべく早く2回目を接種してください。
また、千葉県にて他の種類のワクチン接種も実施しています。詳細は下記のページをご覧ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ(千葉県ホームページ)
武田社ワクチン(ノババックス)で初回接種の交互接種を希望される方へ(千葉県ホームページ)
原則、1回目と2回目の接種は同じ種類のワクチンを接種する必要があります。
※ただし、10代・20代の男性については1回目にモデルナ社製ワクチンを接種しても、2回目にファイザー社製ワクチンを接種(交互接種)することが可能です。
交互接種(異なるワクチンの接種)については下記のページをご覧ください。
副反応・健康被害
ワクチン接種後に、注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢などがみられること(副反応)があります。
副反応については下記のページをご覧ください。
接種方法
予約を取ってから、予約当日に会場にて接種を受けてください。
詳細は下記のページをご覧ください。
※1回目の予約をする際は2回目の予約まで合わせて行ってください。
接種は強制ではありません
ワクチン接種は義務や強制ではなく、接種の効果や副反応などについて理解した上で、本人の意思または保護者の同意をいただいた方に行っています。
何らかの病気で治療中の方や体調などに不安がある方は、かかりつけ医(主治医)等とご相談の上、接種についてご検討ください。
体質や病気など、さまざまな事情で接種を受けられない方もいますので、周囲の方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
お問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種担当室
千葉県松戸市根本387の5 別館地下1階
※メールの回答にはお時間をいただくため、早急な回答が必要な場合は電話にてお問合せください。
電話番号:0120-684-389 ※左記フリーダイヤルが利用できない場合は050-5526-1081(有料)へ FAX:047-365-1880
