このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市 MATSUDO CITY
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • サイトマップ
まつどの観光・魅力・文化
  • 市内おでかけマップ
  • 歴史・文化・観光
  • 自然・風景
  • まつど名物
  • 祭り・イベント
  • 遊び場・公園
  • 交通
サイトメニューここまで

水とみどりと歴史の回廊マップ(松戸地区)~歴史・Part1~

更新日:2013年11月25日

1.松先稲荷神社(宮田稲荷)

稲荷社は、京都の伏見稲荷大社を勧請(かんじょう)したもので、昭和57年に再建されました。「松先」の名称の由来について、伏見行きの際、千住宿にて同じ目的で伏見へ行く草加の人々と同宿し、東海道、中山道に分かれて競争することになりました。着いてみると、松戸宿の氏子が1日早く勧請できたので、真っ先に勧請した稲荷で「まっさき稲荷」になったという説があります。(異説あり)


松先稲荷神社(宮田稲荷)

2.来迎寺(らいこうじ)

親縁山来迎寺(らいこうじ)は、慶長14年(1609年)創建の浄土宗の寺院で小金東漸寺の末寺。境内には松戸二十一ヶ所第十三番の大師堂や珍しい六角灯籠型六地蔵が祀られています。かつて平潟にあった妓楼九十九楼の墓が現存します。

来迎寺
来迎寺(らいこうじ)

水戸街道は、はじめ平潟道が道筋であったという説があります。江戸時代には江戸川水運で平潟川岸・納屋川岸がたいそう賑わい、平潟は旅籠、船宿が軒を連ね栄えたといわれています。後代には飯盛旅籠屋が平潟遊郭へ変遷し繁盛していた時代がありましたが、現在では往時を偲べる建物は残っていません。平潟道の名残を留める大きなしだれ柳が残っています。

しだれ柳
しだれ柳(景観スポット応募写真 田中雅夫さん)

3.平潟神社

祭神は水神様の水波之女命(みづはのめのみこと)で三峯、稲荷、八坂、秋葉各社を合祀しています。平潟神社は「水神社」として江戸川べりで水運とも関わりのあった当地では信仰も篤かったといわれています。
来迎寺と神社が斜に構える配置は大変珍しく、往時のたたずまいを感じることができます。


平潟神社

4.西蓮寺

光明山西蓮寺は、京都市の東本願寺の末寺として江戸時代初期、文禄3年(1594年)に下矢切に創建された浄土真宗大谷派の寺院で、慶長18年(1613年)に現在地に移転されました。本尊は阿弥陀如来で、現在の本堂は、嘉永4年(1851年)の再建と伝えられています。
西蓮寺の歴代住職は教育熱心で、江戸時代末期に、本堂で寺子屋を開き近隣子弟の教育に当たっていたと伝えられています。そして、明治6年には、近隣でいち早く同寺を仮校舎として松戸小学校(現中部小)が創立されました。境内には、教え子たちの手で高等小学校第二代校長「小林鎮一郎先生」の碑が建てられ、松戸の変遷を今も見守っています。


西蓮寺

5.善照寺

松戸山善照寺は、流山市(旧名都借村)の清瀧院(せいりゅういん)の末寺として、松戸字向山に創建された真言宗豊山派の寺院で、慶長16年(1611年)に現在地に移転されました。
本堂の本尊は聖観音で、現在の不動堂は、文化6年(1809年)に焼失後、同8年に再建されたと伝えられています。境内には、松戸七福神の一つ「布袋尊」が祀られています。

6.宝光院

宝光院は真言宗豊山派の寺院で、梅牛山と号し、本尊は不動明王。明治まで宝光院の歴代住職は、別当として御嶽社(祭神は蔵王権現。現在の松戸神社)の護持と管理に努めました。現在の社殿を幕末期に造営した高城義海大僧正は、宝光院で出家し、後に東京の護国寺、奈良の総本山長谷寺(はせでら)や室生寺(むろうじ)の住職を歴任した明治の高僧として著名です。
境内には、「四国八十八ヵ所御砂踏み霊場」の他、幕末三剣士の一人で、北辰一刀流を開いた千葉周作の実父 千葉忠左衛門(後に「浦山寿貞」と改名)と、周作の剣の師で義父でもある浅利又七郎の墓があります。若き日の周作は、宝光院の門前に住み、浅利道場で剣の修行に励んだと伝えられています。


宝光院

7.松戸神社

江戸時代は御嶽社(みたけしゃ)と称し、水戸徳川家の崇拝を受け、里人の熱心な信仰を受けていました。祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)で、東征の際に随行の吉備武彦連(きびのたけひこのむらじ)・大伴武日連(おおとものたけひのむらじ)らと待ち合わせた陣営の地に社殿が建てられたと伝えられています。
社殿は、江戸時代中期の元文年間の火災で焼失しましたが、再建され、安政2年(1855年)の大地震で、拝殿のみ倒壊、文久3年(1863年)に再建されています。


松戸神社

【伝説】

徳川光圀が鷹狩りに松戸に来て松戸神社で休息した際、社殿の側のご神木に珍しい白鳥がとまっていた。鷹に捕らせようとしたがすくんでしまって動こうとしない。そこで、光圀は、自ら弓を引き絞って白鳥を射落とそうとした。家来は神域なので諌めたが聞き入れずに射ようとすると忽ち手がしびれてしまった。光圀は、怒って神殿の扉に矢を向けたところ、矢は中ほどから折れてしまった。さすがの光圀も驚いて神にその非礼を詫びて弓矢を奉納したという。

8.松龍寺

広大山高樹院松龍寺は、元和元年(1615年)東漸寺末寺として小山に創建された浄土宗の寺院で、慶安3年(1650年)当地へ引寺し再興されました。本尊は阿弥陀三尊。
境内には、松戸宿最初の旗本領主 高木筑後守(たかぎちくごのかみ)の五輪塔墓など松戸宿代々の名主の墓があります。
小金牧での鹿狩では八代将軍吉宗など将軍休憩所となり寺勢を誇りましたが、再度の火災で寺を焼失し、山門のみ焼失を逃れ、往時の面影を残しています。

9.圓慶寺

延暦寺の末寺として創建された天台宗の寺院で、創建年月は不明。本尊の大日如来は松戸市内では希少です。この本堂は、幕末に本陣から出火した火災で焼失したあと、明治8年に東漸寺の開山堂を移して再建されたと伝えられています。


圓慶寺

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

街づくり部 都市計画課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館8階
電話番号:047-366-7372 FAX:047-366-1132

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市役所

〒271-8588 千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表)
FAX:047-363-3200(代表)
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る